2013年 9月

  1. 鉄とヒ素から広がる夢の世界

    東工大の細野秀雄教授が2013年、トムソンロイター賞を受賞いたしました。受賞は物理学としてですが、酸化物は物理と化学の境界領域の一つで、ノーベル化学賞を受賞する可能性も十分にあります。そこで、細野先生の何がスゴイかを説明してみたいと思います…

  2. ヘリウム (helium; He)

    ヘリウムは単原子分子として存在する常温気体。沸点が最も低い。

  3. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

    二酸化炭素は無色無臭の常温気体。石灰石の熱分解や、有機物の燃焼によって得られます。

  4. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

    トリクロロアニソールは、ワインのブショネ臭の原因物質。カビ臭さとして嫌われています。

  5. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

    ペルフルオロデカリンは、かつて代替血液に使われていた物質。炭素10原子とフッ素18原子からなります。

  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham

  7. 吉野 彰 Akira Yoshino

  8. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

  9. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013

  10. オーラノフィン (auranofin)

  11. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

  12. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版

  13. M.G.フィン M. G. Finn

  14. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

  15. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

  16. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold

スポンサー

ピックアップ記事

  1. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  2. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  3. e.e., or not e.e.:
  4. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  5. コルチスタチン /Cortistatin
  6. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  7. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…