2013年 6月

  1. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応

    (さらに…)…

  2. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)

    ソラノエクレピンAは、ジャガイモの水耕栽培液から単離された、ジャガイモシストセンチュウ休眠覚醒成分。

  3. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!

    さて、今年もこの季節がやってきました。Reaxys Ph D…

  4. もし炭素原子の手が6本あったら

    炭素原子の結合の手が4本ではなく6本に! 人工の分子で結晶構造解析が可能なほど安定なものが合成されているだけではなく、実は天然の分子にも存在するのです。

  5. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成

    天然から発見された有機化合物には、2つの同じ(もしくは似ている)ユニットが結合し…

  6. iPadで使えるChemDrawが発売開始

  7. 農薬DDTが大好きな蜂

  8. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応

  9. 化学物質恐怖症への処方箋

  10. フィンランド理科教科書 化学編

  11. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見

  12. トリメチルアルミニウム trimethylalminum

  13. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻
  2. プロドラッグって
  3. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  4. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  5. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  6. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  7. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…