2013年 6月 27日

  1. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討

    ☆開発ステージにマッチしたコスト試算を考える!事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスへのアプローチとは!講師 (株)KRI 環境化学プロセス研究部 理事 部長 阪井 敦 氏日時 2013年6月27日(木)  10:30…

  2. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】

    新規化合物の創製、応用に期待がかかる自己組織化技術!講師 (独)物質・材料研究機構 高分子材…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  2. 書物から学ぶ有機化学 3
  3. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  4. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  5. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  7. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…