2013年 6月 24日

  1. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】

    結晶性高分子の分子レベルでの高次構造は物性を決める上で極めて重要なファクターです。講師 龍谷大学 理工学部物質化学科 教授 中沖 隆彦 氏日時 2013年6月24日(月)  10:30~16:30会場 東京・品川区大井町 きゅり…

  2. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

    今後も目が離せない非在来型天然ガス資源とLNGビジネス!講師:和光大学 経済経営学部 教授 …

  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

    さて第22回を迎えた研究者のインタビュー。今回は第8回の林民生先生のご紹介で大阪府立大学名誉教授であ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  2. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!
  3. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  4. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  5. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  6. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  7. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…