2013年 6月 03日

  1. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見

    奇妙奇天烈な炭素骨格を持つ糖が、植物共生菌から単離されました。

  2. トリメチルアルミニウム trimethylalminum

    ベンゼン溶液およびマイナス75度程度以下の低温においては、多くがトリメチルアルミニウムの二量体として存在する。この二量体分子に見られるメチル橋かけ結合は、三中心二電子結合のひとつであり、炭素原子は5方向に結合の手をのばしていることになる。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  2. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  3. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  4. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  5. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授
  6. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  7. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…