2013年 6月

  1. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】

    ★ 高分子を専門としていない、電気・電子、機械、エネルギー、分析などの方も理解しやすく解説!★ 教科書は読んだが、イマイチ知識不足、再確認したい、どのように取り扱うか?考え方は?などにも丁寧に応答!★ 専門外の方、若手社員の方、社員…

  2. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討

    ☆開発ステージにマッチしたコスト試算を考える!事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスへ…

  3. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】

    新規化合物の創製、応用に期待がかかる自己組織化技術!講師 (独)物質・材料研究機構 高分子材…

  4. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

    アンジェスMG、アトピー性皮膚炎治療薬の第1相試験を開始 アンジェスMGは2…

  5. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応

    (さらに…)…

  6. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

  7. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】

  8. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

  9. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

  10. 毒を持ったタコにご注意を

  11. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

  12. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒

  13. ビール好きならこの論文を読もう!

  14. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒

  15. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場

  16. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子模型を比べてみた
  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  3. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  4. 実験ノートの字について
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  6. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  7. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…