2013年 4月

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(2)

    昔も今も根っこは変わってませんし、ほとんどすべてこういうスタンスで取り組んでます。

  2. 薬学部6年制の現状と未来

    初めまして、今年度よりケムステメンバーとなりましたKと申します。 今回は自己紹介も兼ね在学していた6…

  3. 私がケムステスタッフになったワケ(1)

    これって僕も答えていいんですかね?自身の勉強した合成のデータベースをつくりたいという目的が起点です。

  4. 理研も一般公開するよ!!

     先日のケムステニュースで「春のデートはNIMSで決まりデス!」なんて書きまし…

  5. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

     ibookstoreが日本解禁になり、益々盛り上がっている電子書籍市場。化学系の日本語書籍…

  6. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授

  7. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!

  8. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応

  9. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?

  10. お”カネ”持ちな会社たち-1

  11. 産業紙閲覧のすゝめ

  12. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」

  13. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか

  14. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan

  15. 粘土に挟まれた有機化合物は…?

  16. リガンド革命

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  2. 遠藤章 Akira Endo
  3. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  4. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  5. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  6. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  7. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…