2013年 4月 03日

  1. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか

    新年度です。私も博士後期課程3年生になりました。新年度最初に書く記事は「なぜ博士課程に進んだか」をテーマにしたいと思います。博士課程進学というトピックでインターネットを検索すると、ポスドク問題や海外で闘う上での必要性、将来就職する上でのメリ…

  2. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan

    計算化学という分野は、主にPC等の計算機によって分子の構造や…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 製薬会社のテレビCMがステキです
  2. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  3. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  4. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  5. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  6. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  7. ジョージ・チャーチ George M. Church

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…