2013年 4月

  1. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する

    先日、冷凍食品を見ながら思いついたようにつぶやいた”凍結”反応ですが、よく調べてみると、他にも面白い論文が昨年報告されていました。反応性が高いから冷やすのではなく、熱い二人…

  2. クリック反応の反応機構が覆される

    クリックケミストリーの代名詞とも言える存在、ヒュスゲン環化反応に、新たな反応機構を提案する実験証拠が示されました。

  3. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

    最近の冷凍食品はたいてい美味しいですよね。私が子供の頃は、冷凍食品と言えば「あんまり美味しく…

  4. TBSの「未来の起源」が熱い!

    これからの日本の科学技術を担う若手研究者。雇用問題についての議論などは多数あっても、実際に彼らが何を…

  5. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒

    (さらに…)…

  6. 私がケムステスタッフになったワケ(4)

  7. 脳を透明化する手法をまとめてみた

  8. 天然の保護基!

  9. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授

  10. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」

  11. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応

  12. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

  13. 私がケムステスタッフになったワケ(3)

  14. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される

  15. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素

  16. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  2. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  3. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  4. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  5. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  6. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  7. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…