2013年 4月

  1. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する

    先日、冷凍食品を見ながら思いついたようにつぶやいた”凍結”反応ですが、よく調べてみると、他にも面白い論文が昨年報告されていました。反応性が高いから冷やすのではなく、熱い二人…

  2. クリック反応の反応機構が覆される

    クリックケミストリーの代名詞とも言える存在、ヒュスゲン環化反応に、新たな反応機構を提案する実験証拠が示されました。

  3. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

    最近の冷凍食品はたいてい美味しいですよね。私が子供の頃は、冷凍食品と言えば「あんまり美味しく…

  4. TBSの「未来の起源」が熱い!

    これからの日本の科学技術を担う若手研究者。雇用問題についての議論などは多数あっても、実際に彼らが何を…

  5. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒

    (さらに…)…

  6. 私がケムステスタッフになったワケ(4)

  7. 脳を透明化する手法をまとめてみた

  8. 天然の保護基!

  9. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授

  10. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」

  11. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応

  12. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

  13. 私がケムステスタッフになったワケ(3)

  14. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される

  15. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素

  16. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  2. 単一細胞レベルで集団を解析
  3. 勃起の化学
  4. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  5. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  6. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  7. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…