2013年 3月 21日

  1. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開

    年に一度のイベント「NIMS 物質と材料のふしぎ」が今年も開催されます。一般の方々に最先端の研究現場をご覧いただく「一般公開」と家族揃って材料研究の一端を体験していただける「青少年特別行事」からなる2日間の催しです。NIMS …

  2. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました

    さて、先日お知らせした通りケムステが「化学コミュニケーション賞2012」を頂けることになり、3月18…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  2. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  3. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine
  4. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  5. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  6. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  7. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…