2013年 2月 20日

  1. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

    さてさて皆さんお待ちかね(?)、「巷でちやほやされる英語より、タイピングを超速化したほうがずっと生産性上がるぜ」な趣旨で提供するシリーズ記事です。しかし肝心の高速化訓練は「中級編」で紹介終了(!)。今回の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  2. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  3. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  4. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  5. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  7. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…