2013年 2月 19日

  1. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

    最近は一般の人でも耳にする、”酵素”。以前は洗剤に入っていると言うくらいの知名度だったと思いますが、今やなんだか健康食品にまで入っているようです。してその効果の程は、そもそも酵素はタンパク質で、消化管の中…

  2. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

    さてさて本シリーズは「巷でちやほやされてる英語より、タイピングを超速化するほうがずっと簡単だし生産性…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  2. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  3. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  4. 中国へ講演旅行へいってきました②
  5. 下村 脩 Osamu Shimomura
  6. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  7. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…