2013年 1月

  1. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」

    数十nm単位の微細加工に適した技術「ナノインプリント」。ある種の印刷技術を使って樹脂表面などに微細なパターンを転写する米国の大学発の先進技術だ。同技術の特許出願状況を調査したパテント・リザルトによれば、強い特許を持つ…

  2. メンデレーエフスカヤ駅

    メンデレーエフスカヤ駅(Mendeleevskaya station)は、ロシア・モスクワを走る地下…

  3. ドミトリ・メンデレーエフの墓

     (引用:Find a grave)元素周期表を考案・提唱し、化学の世界に歴史的な影響を与えたド…

  4. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】

    ウェブ上の化学情報に関心の高い「読み手」だったそこの貴方、日本最大の化学ポータルサイトChem-St…

  5. 東京大学理学部 化学教室

    (引用: 進学・入学案内、文献)東京大学理学部・化学教室は、東京都文京区の中心地、東京大学本…

  6. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授

  7. インドの化学ってどうよ

  8. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!

  9. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料

  10. 人生、宇宙、命名の答え

  11. 置き去りのアルドール、launch!

  12. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤

  13. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!

  14. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation

  15. ビオチン標識 biotin label

  16. 癸巳の年、世紀の大発見

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  2. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  3. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  4. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  5. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  6. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  7. シランカップリング剤入門【終了】

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…