2013年 1月 28日

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイズ形式にしています。…

  2. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた

    皆さんご存知の通り、昨年は各社から続々と電子書籍端末が発売されました。正直待ち疲れていた「電子書籍元…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  2. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  3. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  4. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  6. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  7. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…