2013年 1月 16日

  1. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】

    ウェブ上の化学情報に関心の高い「読み手」だったそこの貴方、日本最大の化学ポータルサイトChem-Stationの「書き手」になってみませんか? あなたがこれまでに積み上げてきた経験や知識を使って、「Chem-Stationスタッフ」として一…

  2. 東京大学理学部 化学教室

    (引用: 進学・入学案内、文献)東京大学理学部・化学教室は、東京都文京区の中心地、東京大学本…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  2. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  3. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  4. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  5. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  6. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  7. 微生物の電気でリビングラジカル重合

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…