2013年 1月 15日

  1. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授

    またまた久しぶりになってしまいましたが前回の竜田邦明先生から一転して、今回、第18回は若手の第一線を走る研究者として京都大学化学研究所の笹森 貴裕准教授にインタビューいただきました(第10回の若宮先生からの紹介です。)。…

  2. インドの化学ってどうよ

    ナマステ chem-station日本人にとってインドとはどんなイメージでしょう…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  2. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  3. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  4. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  5. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  6. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…