2013年 1月 06日

  1. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!

    遷移金属錯体中では、金属―配位子間に電子相互作用が見られます。 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  2. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  3. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  4. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  5. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  6. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  7. ベンゼン環記法マニアックス

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…