2013年 1月 03日

  1. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation

    概要カルボニル基への求核付加形式でパールフルオロアルキル基を導入するには、有機金属試薬にする必要がある。しかし多くは試薬の安定性に難があるため、実用性の高い条件はごく限られている。このため、現在でも研究開発余地の多い反応…

  2. ビオチン標識 biotin label

    ビオチンとアビジンの相互作用は、タンパク質アフィニティー精製をはじめ、生物化学の多様な場面で活躍してきました。

  3. 癸巳の年、世紀の大発見

    皆様、明けましておめでとうございます。2013年、今年の干支は癸巳(みずのと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  2. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  3. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  4. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  5. 単一分子の電界発光の機構を解明
  6. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  7. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…