2012年 12月

  1. ヘリウム不足いつまで続く?

     ヘリウム需給のタイト感が強まっている。日本はヘリウム供給を100%輸入に頼っているが、今年6月から前年同月比大幅な減少となり、9月の輸入量は4ヵ 月前と比べ36%減少した。当面はタイトなまま推移するとみられる。ヘリウムは天然ガス田から…

  2. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』

    寒さが一段と厳しくなってまいりました。今回はそんな年末年始の…

  3. 有合化若手セミナーに行ってきました

    先週土曜日に慶応大薬学部で行われました「有機合成化学協会関東支部若手セミナー」に…

  4. ジボラン(diborane)

    ●CAS19287-45-7 (さらに…)…

  5. イボレノリドAの単離から全合成まで

    高級木材でおなじみマホガニーと近縁なアフリカ原産の樹木から、免疫抑制作用を持つイボレノリドAが単離。機器分析の他、エックス線結晶構造解析と、全合成によって構造が確認されたところによると、炭素間三重結合がつらなったジアルキン構造を持つ18員環化合物でした。

  6. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)

  7. 目が見えるようになる薬

  8. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

  9. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

  10. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」

  11. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に

  12. サイエンス・コミュニケーションをマスターする

  13. 製薬業界の研究開発費、増加へ

  14. 自由の世界へようこそ

  15. アゾ化合物シストランス光異性化

  16. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  2. 材料開発における生成AIの活用方法
  3. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  4. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization
  5. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  6. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  7. Hantzschエステル:Hantzch Ester

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…