2012年 12月 31日

  1. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement

    概要アリルカーバメートの脱水反応により系中でアリルシアナート種を生成させると、これは速やかに転位してアリルイソシアナートを与える。反応形式面ではOverman転位と同様であるが、本法は圧倒的に活性が高く、低温(0…

  2. 2012年10大化学ニュース【前編】

    今年もあと1日で終わり。皆さん既に忘年会も終わりのんびりしていることと思います。…

  3. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal

    概要1,2-ジオールをスズアセタールで保護すると、一方のアルコールだけに反応を生…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  2. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  3. ランタノイド Lanthanoid
  4. 印象に残った天然物合成 2
  5. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  6. サントリー白州蒸溜所
  7. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…