2012年 12月 26日

  1. 2012年ケムステ人気記事ランキング

    クリスマスも終わり、世の中は2013年に向けて走り出しています。今年も多くの化学好きの訪問者がこの化学者のつぶやきを楽しんでくれました。最近では「下手な論文に掲載されるよりも日本だったらケムステにのった方がうれしい」、「…

  2. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

    ロジウムやルテニウムの金属錯体を組み込み不斉反応を触媒する人工の酵素が開発されました。白金族元素は人工酵素の夢を見るか、決め手はビタミンのひとつ、ビオチンにあり!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  3. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  4. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  5. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  6. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
  7. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…