2012年 12月 26日

  1. 2012年ケムステ人気記事ランキング

    クリスマスも終わり、世の中は2013年に向けて走り出しています。今年も多くの化学好きの訪問者がこの化学者のつぶやきを楽しんでくれました。最近では「下手な論文に掲載されるよりも日本だったらケムステにのった方がうれしい」、「…

  2. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

    ロジウムやルテニウムの金属錯体を組み込み不斉反応を触媒する人工の酵素が開発されました。白金族元素は人工酵素の夢を見るか、決め手はビタミンのひとつ、ビオチンにあり!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  2. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  3. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  4. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  5. (–)-Vinigrol短工程不斉合成
  6. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  7. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…