2012年 12月 25日

  1. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見

    2012年、山中伸弥教授のノーベル賞で、注目を浴びたiPS細胞。韓国チームも研究を進めているようです。アンゲバンデ・ケミ―に報告された研究の、お手並み拝見。

  2. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ

     薬事・食品衛生審議会の薬事分科会は19日、持田製薬の脂質異常症治療薬エパデール(一般名イコ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  2. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  3. 理研の一般公開に参加してみた
  4. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  5. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  6. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  7. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…