2012年 12月 11日

  1. 目が見えるようになる薬

    たった60原子の化合物を投与するだけで、目が見えるようになるかもしれない。アゾ化合物のシストランス光異性化を利用したその輝かしいからくりをここに紹介します。

  2. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

    化合物、特に有機化合物の構造式をPCにて描く際に最も広く使われているのは言わずとしれたChemDra…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  2. ベンゼンの直接アルキル化
  3. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  4. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  5. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  6. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  7. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…