2012年 12月 10日

  1. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

    企画 :  Reaxys lecture and the 9th Yoshimasa Hirata Memorial Lecture主 催: エルゼビアジャパン名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム  …

  2. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」

    今年のノーベル化学賞はGタンパク質共役型受容体(GPCR)。モノとりはそもそも、ケミカルバイオロジーの花形、アフィニティークロマトグラフィーによるものでした。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング
  2. Side Reactions in Organic Synthesis II
  3. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  4. 3.11 14:46 ②
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  6. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  7. 化学系ブログのランキングチャート

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…