2012年 11月 27日

  1. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

    そろそろ就活シーズンですね。今回は科学とは関係ない"日常のつぶやき"を一つ。大学教員という立場になって以来、学振の申請書やエントリーシートを添削する機会に実にたくさん恵まれています。指導力養成、アピール技術のフィードバックという観点…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  2. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  3. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  4. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授
  5. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  6. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  7. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…