2012年 11月

  1. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ

    am有機化学者の必須ツール「クロスカップリング用  Pd触媒」について、いくつか小ネタが溜まってきたので、ここらでまとめて晒しておきます。*筆者は単なる反応ユーザーであって、クロスカップリング反応や触媒の…

  2. MRS Fall Meeting 2012に来ています

    11月25日から30日にかけて行われている、 MRS (Material Res…

  3. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

    そろそろ就活シーズンですね。今回は科学とは関係ない"日常のつぶやき"を一つ。大学教員という立…

  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

    今回はかなり地味ですが実験で気に入って使っているネオジム磁石を(「文具に凝るといふことを化学者もして…

  5. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売

    全ての疎水性有機溶媒で使用できる液液抽出用2相分離カラム、ユニバーサル・フェーズセパレーターの新発売…

  6. 還元された酸化グラフェン(その1)

  7. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場

  8. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から

  9. 人が集まるポスター発表を考える

  10. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!

  11. 水素結合の発見者は誰?

  12. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯

  13. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  2. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  3. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  4. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  5. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  6. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  7. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…