2012年 10月 09日

  1. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

    あなたがポスドクとして海外武者修行に出向いた時のことを考えてみて下さい。着任後、いくつかのテーマを提示され、その中から選ぶようにボスから言われることでしょう。全く新しいテーマもあれば、前任者からの引継ぎのようなテーマもあります。そこでふと前…

  2. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。

    2017年市場予測有機ELディスプレイの世界市場は11年…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  2. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  3. シラフルオフェン (silafluofen)
  4. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  5. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  6. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  7. 熊田 誠 Makoto Kumada

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…