2012年 10月

  1. 発想の逆転で糖鎖合成

    糖鎖はたくさんの水酸基を含むため、その化学合成には保護基が欠かせません。保護基の利用は精密有機合成には不可欠ですが、保護、脱保護のために全体のステップが多くかかってしまいます。発想を逆転し、保護基を大きく減らした糖鎖の化学合成を紹介します。…

  2. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる

    トリアリールメタンの新規合成法が報告されたので紹介します。強みはC-H活性化で3枚目をつけること。

  3. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授

    前回の野崎京子先生からかなり時間が空いてしまいましたが、大好評の日本人研究者へのインタビュー。第17…

  4. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta

    竜田邦明(Kuniaki Tatsuta, 1940年12月1日- 大阪生まれ)は、日本の有機合成化…

  5. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発

    以前ドライアイスをペットボトルに入れて遊んでいたところ爆発して大けがをしたというニュースを取り上げた…

  6. ヒバリマイシノンの全合成

  7. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法

  8. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成

  9. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

  10. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh

  11. ノーベル化学賞は化学者の手に

  12. 近況報告Part III

  13. ジョン・トーソン Jon S. Thorson

  14. ペンタフルオロスルファニル化合物

  15. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka

  16. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  2. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  3. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  4. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  5. 春の褒章2011-化学
  6. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  7. NMRの測定がうまくいかないとき(2)

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…