2012年 10月

  1. 発想の逆転で糖鎖合成

    糖鎖はたくさんの水酸基を含むため、その化学合成には保護基が欠かせません。保護基の利用は精密有機合成には不可欠ですが、保護、脱保護のために全体のステップが多くかかってしまいます。発想を逆転し、保護基を大きく減らした糖鎖の化学合成を紹介します。…

  2. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる

    トリアリールメタンの新規合成法が報告されたので紹介します。強みはC-H活性化で3枚目をつけること。

  3. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授

    前回の野崎京子先生からかなり時間が空いてしまいましたが、大好評の日本人研究者へのインタビュー。第17…

  4. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta

    竜田邦明(Kuniaki Tatsuta, 1940年12月1日- 大阪生まれ)は、日本の有機合成化…

  5. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発

    以前ドライアイスをペットボトルに入れて遊んでいたところ爆発して大けがをしたというニュースを取り上げた…

  6. ヒバリマイシノンの全合成

  7. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法

  8. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成

  9. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

  10. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh

  11. ノーベル化学賞は化学者の手に

  12. 近況報告Part III

  13. ジョン・トーソン Jon S. Thorson

  14. ペンタフルオロスルファニル化合物

  15. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka

  16. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  2. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  3. アルケンのE/Zをわける
  4. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  5. 「大津会議」参加体験レポート
  6. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)
  7. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…