2012年 9月

  1. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

    澤本光男(さわもと みつお、1951年12月12日-)は日本の高分子化学者である。京都大学名誉教授 中部大学教授 (画像:The Franklin Institute)。経歴1974     京都大学 工学部 高分子化学科 卒業…

  2. スチュアート・ライス Stuart A. Rice

    スチュアート・アラン・ライス (Stuart Alan Rice、1932年1月6日…

  3. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』

     Chem-Stationの人気ブログ「化学者の…

  4. 鄧 青雲 Ching W. Tang

    鄧 青雲(Ching W. Tang、1947年7月23日(香港生)-)は、アメリカ…

  5. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)

     概要天然物化学を専門とする学生には必携の書と言っても過言でない教科書。一流学術各誌の書評で…

  6. 究極の黒を炭素材料で作る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  2. 2013年就活体験記(2)
  3. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  4. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  5. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…