2012年 9月 28日

  1. 触媒討論会に行ってきました

    9月の24日から26日まで九州大学伊都キャンパスで開かれていた「第110回触媒討論会」略して「触討」に行ってきましたのでそれについて報告させていただきます。 (さらに…)…

  2. 春田 正毅 Masatake Haruta

      春田 正毅(はるた まさたけ、1947年9月27日-2022年1月25日)は、日本の触媒化学者。…

  3. 進化する カップリング反応と 応用展開

    ★鈴木-宮浦クロスカップリングから数年、カップリング反応は更に進化し、応用分野を拡大していた…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  2. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  3. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  4. メントール /menthol
  5. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  6. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  7. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…