2012年 8月

  1. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-

    CiNii(サイニィ)というデータベースをご存じでしょうか?「そんなの常識、もう知ってるよ!」という声もたくさん聞こえてきそうですが、今回はこのCiNiiを手短にご紹介しようと思います。 …

  2. ブラックマネーに御用心

    オレオレ詐欺だか、やるやる詐欺だか分かりませんが、世に中には…

  3. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

    第26回はマサチューセッツ大学アマースト校化学科のSankaran Thayumanavan教授です…

  4. BASFとはどんな会社?-1

     今回は世界最大の化学企業、BASFをご紹介します。 (さらに…)…

  5. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)は8月16日、日本の南方約2500kmに位置する「…

  6. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録

  7. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!

  8. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー

  9. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.

  10. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst

  11. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction

  12. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども

  13. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化

  14. デイヴィット・ベイカー David Baker

  15. 地域の光る化学企業たち-2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  2. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  3. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  4. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  5. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  6. アメリカの大学院で受ける授業
  7. Baird芳香族性、初のエネルギー論

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…