2012年 6月

  1. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration

    概要コバルト触媒とシラン還元剤、酸素雰囲気共存下において、オレフィンの水和反応を行う手法。位置選択性はマルコフニコフ則に従う。マンガン触媒を用いても反応が進行する。 (さらに…)…

  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

    ケムステに投稿していただいた方の甲種危険物取扱者 体験記です。勉強方法の参考に、また自分の気持ちを高…

  3. 進化する電子顕微鏡(TEM)

    “化学者は分子、原子レベルで世界を見ることが出来る人のことである”といつかのセミナーで聞いた…

  4. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction

    概要ビニルアルコキシカルベンペンタカルボニルクロム錯体(フィッシャーカルベン錯体…

  5. “関節技”でグリコシル化を極める!

    有機化学反応において優れた触媒や活性化剤で所望の化合物を得る。それはプロレスにたとえると、十…

  6. エチレンをつかまえて

  7. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』

  8. ドライアイスに御用心

  9. アロタケタールの全合成

  10. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売

  11. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

  12. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule

  13. アジサイから薬ができる

  14. アジサイには毒がある

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  3. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  4. alreadyの使い方
  5. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  6. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  7. 学振申請書の書き方とコツ

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…