2012年 6月 11日

  1. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』

    標題(タイトル)・導入(イントロダクション)・結果(リザルト)・考察(ディスカッション)それぞれで、何を書くべきか、どうしてそのように書くべきなのか、あなたには確固とした理念がありますか?

  2. ドライアイスに御用心

     2012年6月9日岐阜県可児市今渡の広場で、小学3年から中学2年の男子9人が500…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ネフ反応 Nef Reaction
  2. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  3. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  4. トリメチルロック trimethyl lock
  5. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  6. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  7. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…