2012年 5月 16日

  1. A-ファクター A-factor

    A-ファクター(A-factor, A因子)はC13H22O4からなるシグナル分子である。 (さらに…)…

  2. e.e., or not e.e.:

    that is the question:それでは問題です。深く考えず、ぱっと解答して下…

  3. シリカゲルの小ネタを集めてみた

     有機化学者が日々使っているシリカゲル。その意外と知っているようで実は知らなかった「小ネタ」…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  3. 企業の組織と各部署の役割
  4. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  5. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  6. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  7. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…