2012年 5月 15日

  1. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

    光合成で葉緑素として機能する分子「クロロフィル」には通常マグネシウムが結合しています。しかし、亜鉛が結合した珍しいタイプの例外が報告されています。

  2. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

    一部ウエブ上で話題になっていた、卓上NMRがついに日本に上陸しました!pic…

  3. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

    これまでとは異なる新たな作用機序の免疫抑制剤が報告。標的タンパク質はグアノシンヌクレオチド交換因子のひとつDOCK2。移植手術後の拒絶反応を抑えたり、自己免疫疾患を治療したり、医薬品として夢はどんどん膨らみます。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  2. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  3. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  4. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  5. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  6. 書物から学ぶ有機化学 2
  7. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…