2012年 5月 15日

  1. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

    光合成で葉緑素として機能する分子「クロロフィル」には通常マグネシウムが結合しています。しかし、亜鉛が結合した珍しいタイプの例外が報告されています。

  2. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

    一部ウエブ上で話題になっていた、卓上NMRがついに日本に上陸しました!pic…

  3. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

    これまでとは異なる新たな作用機序の免疫抑制剤が報告。標的タンパク質はグアノシンヌクレオチド交換因子のひとつDOCK2。移植手術後の拒絶反応を抑えたり、自己免疫疾患を治療したり、医薬品として夢はどんどん膨らみます。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オキソニウムカチオンを飼いならす
  2. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  3. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  4. 私が思う化学史上最大の成果-2
  5. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  6. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  7. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…