2012年 5月 14日

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイ…

  2. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し

     厚生労働省の薬食審医薬品第一部会は4月27日、テネリア錠 (テネリグリプチン臭化水…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. (R,R)-DIPAMP
  2. YADOKARI-XG 2009
  3. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  5. インドの化学ってどうよ
  6. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  7. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…