2012年 5月 08日

  1. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate

    (さらに…)…

  2. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」

    核酸医薬シリーズのパート3です。タンパク質など標的分子と相互作用して機能そのものを調節するタイプとして、核酸アプタマーとデコイ核酸について紹介します。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  2. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  3. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  4. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  5. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  6. シトクロムP450 BM3
  7. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…