2012年 5月

  1. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!

    エルゼビアが主催するReaxys Prize (正確にはReaxys Ph.D Prize)。今回で3回目となり、ケムステでも毎回大々的に宣伝させていただいているのでかなりの認知されつつあると思います。そう、特に…

  2. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

    フラグメント創薬(Fragment-Based Drug Discovery/Design, FBD…

  3. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合

    (画像は下記論文のTOCを引用)近年、Grubbs・Schrock・Hoveydaらを中心…

  4. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」

    https://www.youtube.com/watch?v=q3mrRH2aS98今回は…

  5. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定

    平成24年5月18日以降関東の利根川水系の浄水場で水道水の基準を超えるホルムアルデヒドが相次いで検出…

  6. リチウムにビリリとしびれた芳香環

  7. 第54回天然有機化合物討論会

  8. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得

  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)

  10. 「大津会議」参加体験レポート

  11. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

  12. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

  13. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

  14. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

  15. 天然物界70年の謎に終止符

  16. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  2. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  3. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  4. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  5. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  6. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  7. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…