2012年 4月

  1. SDFって何?~化合物の表記法~

    SDFって御存知ですか?例えば、海外試薬メーカーのカタログを貰おうとすると「じゃ、SDFで送りますね~」。あるいは、ComputerChemistとの構造式のやり取りで「化合物一覧をSDF…

  2. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授

    「おーいあの仕事進んでるのかい? A君の方はだいぶ進んでるみたいだぞー」人なつっ…

  3. 実験ノートの字について

    4月になり、大学によっては学生さんが研究室に配属されて実験ノートを書き始める季節で…

  4. 生きたカタツムリで発電

    カタツムリに電極を取りつけ、電気としてエネルギーを取り出すことに成功。決め手はカーボンナノチューブにつながれた2種類の酵素にあり。「とある蝸牛の超発電法」であなたもビリビリ!?

  5. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)

    今春めでたく大学にご入学された方。おめでとうございます!これから益々勉強して(特に化学)、将来の化学…

  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④

  7. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!

  8. リコペン / Lycopene

  9. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol

  10. ダイヤモンドは砕けない

  11. 捏造は研究室の中だけの問題か?

  12. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

  13. この輪っか状の分子パないの!

  14. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  2. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  4. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  5. 【書籍】理系のための口頭発表術
  6. スタニルリチウム調製の新手法
  7. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…