2012年 4月 19日

  1. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう

    知っている人は知っている。意外と簡単。タンパク質の立体構造データの取り扱いについて、初心者向けのレクチャーをしたいと思います。表示機能を備えた可視化ソフトウェア(ビュワー)はゴマンとありますが、ダウンロードして立…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  2. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  3. 【十全化学】新卒採用情報
  4. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  5. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  6. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  7. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…