2012年 4月 10日

  1. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)

    今春めでたく大学にご入学された方。おめでとうございます!これから益々勉強して(特に化学)、将来の化学の発展に是非とも貢献して頂きたいと思います。また、残念な結果だった方、これから大学受験を控えているという方、是非とも頑張って化学の道…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  2. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  3. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  4. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  5. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  6. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  7. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…