2012年 4月 03日

  1. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

    石油代替材料の創成~今や非常に重要な研究課題の一つである。多糖バイオマス。古くから使われ、今もその用途開発が進められている。しかし適当な溶剤がないなどの難点があり、その成形方法は極めて限られていた。本稿では、多糖に着脱が容易…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カンプトテシン /camptothecin
  2. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  3. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  4. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  5. 春の褒章2011-化学
  6. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  7. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…