2012年 4月

  1. 血液型をChemistryしてみよう!

    「あなたの血液型は何型?」輸血でもするわけでもないのに、本邦においては平生から交わされるこの会話。何でも、「血液型で性格が分かる」と言うことになっているらしいです。ABO型の4種類の血液型で分類されるほど人間の性格分類は…

  2. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

    「俺のDNAにはナニかを形作るナニかが刻みこまれている!」み…

  3. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」

    核酸医薬シリーズのパート2です。RNAと相互作用して遺伝子の発現を調節するタイプとして、アンチセンス核酸とRNA干渉薬について紹介します。

  4. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

    次世代医薬もうひとつの巨塔「核酸医薬」とはなんぞや?

  5. Letters to a Young Chemist

     概要化学の道を志す架空の学部生アンジェラへの手紙、という体で、化学の各分野から現役の教授陣…

  6. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt

  7. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授

  8. 近況報告PartII

  9. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethylamino)benzenethiol

  10. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

  11. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう

  12. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside

  13. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)

  14. 細胞をすりつぶすと失われるもの

  15. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate

  16. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  2. howeverの使い方
  3. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  4. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  5. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  6. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  7. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…