2012年 3月 13日

  1. 掟破り酵素の仕組みを解く

    自然界には自然界のルールがあり、科学とはそのルールを一つ一つまた一つと解明していく人類の営みと言えます。しかし、時に自然は自らが作り出したルールを自身の手で破ることがあります。今回はそんな“掟破り”がどのようなメカニズムに依るのかという疑問…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第32回生体分子科学討論会 
  2. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  3. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  4. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  5. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  6. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  7. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…