2012年 2月 15日

  1. 私が思う化学史上最大の成果-2

     さて「私が思う化学史上最大の成果」。前回の続きとなります。本書の内容は大きく4部に分かれ、本当にざっくりと記述するとA.人類がどのように肥料を得てきたか~南米硝石の争奪戦と枯渇B.Haberのラボプラント実証~Bo…

  2. BTQBT : BTQBT

    (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  2. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  3. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  4. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  5. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  6. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  7. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…