2012年 2月 15日

  1. 私が思う化学史上最大の成果-2

     さて「私が思う化学史上最大の成果」。前回の続きとなります。本書の内容は大きく4部に分かれ、本当にざっくりと記述するとA.人類がどのように肥料を得てきたか~南米硝石の争奪戦と枯渇B.Haberのラボプラント実証~Bo…

  2. BTQBT : BTQBT

    (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  2. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ
  3. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  4. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  5. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  6. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  7. ワッカー酸化 Wacker oxidation

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…