2012年 2月

  1. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される

    有機化学美術館さんでも紹介されておりましたが、今月のnatureダイジェスト誌にカリフォルニア大ロサンゼルス校(以下UCLA)で起きた化学実験中に起きた死亡事故に関する続報が掲載されていました。報道によれば、事故から丸3年が経過しようとした…

  2. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛

    Zn(SO2CF2H)2 (さらに…)…

  3. THE PHD MOVIE

    以前、ケムステでも取り上げたことのある、アメリカの大人気博士課程コミックス「Ph.D. co…

  4. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

    アメリカ留学シリーズです。 今回は留学前の心構え的なことを書…

  5. ホウ素と窒素で何を運ぶ?

    ホウ素・窒素・炭素・水素からなる一見すると単純な化合物に、興味深い用途が提案されています。

  6. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane

  7. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】

  8. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか

  9. ジブロモインジゴ dibromoindigo

  10. ACS Macro Letters創刊!

  11. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!

  12. 物凄く狭い場所での化学

  13. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

  14. 私が思う化学史上最大の成果-2

  15. BTQBT : BTQBT

  16. 私が思う化学史上最大の成果-1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2011募集中!
  2. NMRの基礎知識【原理編】
  3. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  4. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  5. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  6. 化学者と不妊治療
  7. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…