2012年 1月

  1. すべてがFになる

    フッ素は医薬品をはじめ薬剤開発でキーとなる元素です。芳香環にトリフルオロメチル基を導入する画期的な反応が、新たに報告されたため紹介します。

  2. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)

    (さらに…)…

  3. エチレンを離して!

    フロンティア軌道論とは、反応に関与する軌道の位相・対称性・電子密度によって分子間反応が支配されている…

  4. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?

     「科学者として取り組むべき研究テーマは、どういう指針で選ぶべきなのか?」―これは研究者なら誰しも頭…

  5. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険

    ベニテングダケに含まれるバナジウム化合物アマバジン。その秘密に迫る!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  2. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  3. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  4. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  5. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling
  6. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  7. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…