2012年 1月

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイ…

  2. カルノシン酸 : Carnosic Acid

    (さらに…)…

  3. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!

    1月に発表されたWolf化学賞ですが、2012年はUniv. HarverdのCharles Lie…

  4. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活

    皆様大変長らくお待たせ致しました。前回のポストの続きです。今回は私達ヒトを含めたほ乳類のフェロモンを…

  5. NaHの水素原子の酸化数は?

    今年2012年のセンター試験でも酸化還元反応の問題が出ました。高校で習ういわゆる酸化数の話からちょっと脱線して、米国化学会誌(JACS)の論文より奇天烈な「NaH」を紹介します。

  6. シラフィン silaffin

  7. 目指せ!フェロモンでリア充生活

  8. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst

  9. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

  10. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法

  11. モリブドプテリン (molybdopterin)

  12. で、その研究はなんの役に立つの?

  13. 天然物化学

  14. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct

  15. カイコが紡ぐクモの糸

  16. ケミカルバイオロジー chemical biology

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カルタミン
  2. 2007年度イグノーベル賞決定
  3. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  4. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援
  5. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  7. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…