2011年 12月 20日

  1. 口頭発表での緊張しない6つのヒント

    みなさんは学会等での口頭発表では緊張しますか?おそらく全く緊張しない人はほとんどいないかと思います。かくゆう筆者もかなり緊張してしまいます。緊張の度合いとしては10人に1人の逸材ではないかと思っていま…

  2. 最後に残ったストリゴラクトン

    2011年になって、植物ホルモンの受容体タンパク質について結晶構造解析が続々と報告されました。しかし、あとひとつだけ受容体タンパク質が不明な植物ホルモンがあります。最後に残った道しるべ.ストリゴラクトンの機能を紹介しましょう。

  3. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate

    (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座
  2. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  3. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  4. ユニークな名前を持つ配位子
  5. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  6. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  7. 今冬注目の有機化学書籍3本!

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…