2011年 12月 15日

  1. ストリゴラクトン : strigolactone

    ストリゴラクトン(strigolactone, SL)は植物の産生する一群のカロテノイド誘導体である。1960年代に根寄生植物種子の発芽刺激物質として単離された。その後、2000年代に入り菌根菌の宿主認識応答である…

  2. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

    アメリカ留学シリーズです。まずアメリカのPh.D.コースというのは日本の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  2. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  3. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  4. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  5. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  6. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー 主催: 同仁化学研究所
  7. 秘密保持契約(NDA)

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…